肩こりは何が原因で起こるのでしょうか?
▼
肩こりの原因
さっそく肩の原因について見ていきます。
■首や肩の筋肉の緊張
首や肩周りの筋肉が緊張することで
肩こりが発生します。
首や肩周辺は人間の頭の重さを支える部分でもあるので、筋肉が緊張しやすいのです。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢だったり、冷房が効いた部屋にいたりすると血行不良が起こり、さらに
肩こりが悪化する可能性があります。
■精神的なストレス
精神的なストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経(交感神経)の働きが活発になり、肩周辺がこわばりやすくなります。
精神的なストレスで
肩こりが悪化し、その
肩こりが原因でさらに精神的なストレスが悪化するという悪循環に陥る可能性もあります。
■眼精疲労
眼精疲労によって
肩こりが起こることがあります。
眼精疲労による不快感が脳に伝わり、それがストレスになることで首や肩の筋肉の硬直を招くのです。
眼精疲労を持つ人の2人に1人が
肩こり持ち、というデータもあります。
眼精疲労には自律神経の働きが関わっています。
ストレスなどで自律神経の緊張とリラックスのバランスが崩れると、眼精疲労が起こりやすくなります。
■運動不足
運動不足も
肩こりの原因です。
運動不足は首や肩の血行不良を引き起こすだけでなく、慢性的な疲労の原因にもなります。
運動は精神的なストレスの解消にもつながるので、日常生活に意識して運動を取り入れるよう心がけましょう。
■高血圧
高血圧で
肩こりが引き起こされることも。
高血圧と
肩こりの関係がまだ解明されていませんが、高血圧を引き起こす動脈硬化や精神的ストレスなどが関係していると考えられます。
▼まとめ
肩こりの原因はさまざまです。
「自分の
肩こりの原因を知りたい」というかたは、東淀川区の上新庄駅近くにあるココ整骨院まで、ぜひお気軽にお越しくださいね。