O脚でお困りの方はいませんか?
「見た目が悪い・冷え性が酷くなる・下半身が太くなる」など様々なデメリットがある
O脚…
治したい・改善したいのに治療に行けない方も多いのでは?
そこで今回は、今日からできる
O脚を治す・改善する「座り方」について紹介していきます。
▼
O脚を治す・改善する座り方
O脚に良い座り方は、背筋がピンとはり、両膝がくっついている座り方です。
とはいえ、「どんどん開いてきちゃう…」なんてかたもいますよね。
脚が開いてくる方の場合、うち太ももにあるな内転筋の筋力が低下している場合があります。
内転筋をきちんと使い鍛えることで、骨盤が立つようになり徐々に
O脚を治していくことが可能です。
最初の内は難しくても、毎日続けることが大切なので焦らず少しずつ慣れていきましょう。
効果を高めたい方には丸めたタオルを挟み、脚を閉じる方法がおすすめです。
普通に座るよりもより高い効果が期待できます。
■その他
O脚は「座り方」だけでなく、歩き方や立ち方を変えるだけでも改善します。
歩き方は、踵から降ろすイメージで着地するのがポイントです。
踵→土踏まず→指先の順に着地します。
ガニ股や内または
O脚を悪化させる原因なので、注意しましょう。
立ち方は「重心の置き方」がポイントです。
左右どちらかの足に体重を乗せるのではなく、両足全体で体重を支えるように立ちます。
▼まとめ
O脚を治す・改善する座り方について紹介してきました。
O脚が悪化する原因は、脚組みや内またなど日常の何気ない「悪い癖」が原因です。
ちょっとだけ座り方を変えることで改善することができるので意識してみてくださいね。
当院では、
O脚でお困りの方のサポートやケア方法を提案しています。
お気軽にご相談ください。