O脚は直立し左右のくるぶしをつけた際に、両ひざが自然に閉じない状態のことを指します。
おしゃれなスカートやパンツを着ても、見た目がイマイチだったり決まらなかったり、お悩みの方も多いのではないでしょうか?
今回は知ってるようで知らない「
O脚の原因」について紹介していきます。
▼
O脚の原因は?
O脚の原因は「生まれつき」などの遺伝子的要因もありますが、日常の何気ない生活習慣の悪い「癖」が原因のことがほとんど。
自分に当てはまっていないかチェックしながら読んでみてください。
■歩き方
内またやガニ股、ペタペタ歩きなどは
O脚の原因となります。
特に、内また歩きは、両膝が離れてしまうことから状態が悪化するなんてことも。
■座り方
女性らしい横座りや正座を崩したペタンコ座りは、脚の歪みの原因です。
また、長時間床に座ることも足に悪い影響を及ぼします。
■立ち方
片足に体重をかけた立ち方や踵に体重を乗せる立ち方も?。
足を前後でクロスした立ち方もNGです。
■その他
上記以外にも、脚組みやサイズの合わない靴、ハイヒールなども
O脚の原因となります。
▼
O脚は百害あって一利なし
O脚には「見た目が悪い」ほかにも、以下のようなデメリットがあります。
・下半身が太りやすくなる
・全身の骨格が歪む
・冷え性が酷くなる
・お尻が大きくなる
・関節痛が出る…etc
身体の軸がぶれ、骨格や筋肉のバランスが崩れるため、関節痛を発症したり、冷えやむくみを引き起こしたりと様々な不調をもたらします。
O脚は百害あって一利なしなのです。
症状を感じられなくても、早めに治すことをおすすめします。
▼まとめ
O脚の原因について紹介してきました。
歩き方や座り方などを意識して
O脚の悪化を防ぎぐことができます。
根本的に
O脚を治したい場合は、当院にご相談ください。